看護の実習はつらいのか?つらくなったら見てほしい経験談からのまとめ
- 2019.06.15
- 看護学生の毎日

看護学生のみなさんこんにちは。
看護学生のおりごんです。
今回は看護の実習について書いていきます。
学生にとって病院での実習は、慣れない環境で、家に帰っても記録がありストレスがかかりやすい状態です。
できることなら実習の単位だけ欲しい!!!
と何度も思いました笑
ですが、看護師になるには実習は避けて通れません。
今回は看護大学の実習に行った半年の経験を踏まえて実習中に思ったことや、アドバイスを書いていきたいと思います。
学校によってもつらさは変わってくると思いますが、ぜひ参考に見ていってください。
実習に行くまでが一番つらい
実習が始まっていない時(あと一週間で領域実習が長期間始まるって時)や、実習中の日曜日は特につらかったです。
あと一週間で約半年間の領域実習が始まるって時は、
「半年間も実習続けられるのかな、リタイアしてしまいそう」
と思って辛かったです。
実習中の日曜日の夜は、
「明日の足浴うまくできるかな...」
とか
「指導者さんへの報告怖いな...」
とか不安がどんどん湧き上がってきました。
みなさんもこのような経験あったのではないでしょうか。
しかし、毎日つらいことはつらいですが、実習が始まってしまえば
「イヤだなぁ」
って気持ちも治っていきます。
図にするとこんな感じ↓
実習が始まる前は実習イヤレベル100
始まった途端レベルが急に下降(まだイヤ気持ちはある)
実習中間くらいで終わりが見えてさらに下降
終わる頃にはイヤとかほとんど考えなくなる

始まる前は実習に限らず、あることないこと考えてしまい不安になりやすいと思います。
意外と始まってみると、思っていたほどは辛くなかったなって思います。
今から実習がある、つらいって方は、今はあまり考えすぎずにやるべき課題だけしっかりして寝ましょう!
始まってしまえば一瞬で終わってしまいます。
人間関係がつらい…
実習がつらいな…と感じる理由として人間関係があげられます。
初めて会う病院の指導者さん
各領域ごとに変わる先生
実習のために作られた実習グループ
受け持ちの患者さん
病院の看護師さんや介護士さん看護助手さん
人間誰でも合う合わないがありますが、実習では「合わないからヤダ!」とは言えません…
こちらが我慢するしかないのか、と残念な気持ちになりますが、看護師になってからもきっと人間関係の悩みはつきものです…トホホ
自分の考え方や接し方を変えてみる、または実習は長くても数週間!と気持ちを切り替えて行く必要がありそうです。
もし本当に辛い場合は、相談できる相手に相談して状況を変えてみる努力も必要かもしれません。
実習は普段と違う環境の連続でツライ
実習に限らず新しいところや初対面の人と会う時、緊張しませんか?
実習は毎週または数週間ごとに病棟が変わったり、病院が変わったりします。
病棟や病院が変わると、そこにいる看護師さんや医療スタッフも変わり物の配置場所や患者さんなど沢山のことが変化します。
病棟だけでなく病院が変わると、看護師さんや医療スタッフはもちろんのこと、場所も変わり、朝起きる時間も変わり、病院の雰囲気も全然違い、沢山のことが変化します。
しかもその変化は実習が終わるまで何回も経験します。
おりごんは病院が実習ごとに変わっていたので適応力がすごく鍛えられました笑
数週間ごとに朝乗る電車の時間を調べ、バスが必要な場合バス用の定期を買ったり、駅から歩いて30分の病院…(アクセス悪すぎ‼︎)
病棟によって違う雰囲気、強めな看護師さん、癖の強い患者さん…
領域によって変わる記録用紙、アセスメントの方法、考え方…
環境が変わるって人間にとって結構なストレスなのにそれが連続して続くんだからツライに決まっています!
でも、それは実習中だけなので安心してください!
働いたらまた違う変化、不安はありますが、実習ならではの適応力が求められるストレスは少なくなるのではないのでしょうか。
さいごに
いかがでしたか?
実習は看護学生にとって避けて通れないものです。
でも実習でしか学べないものもたくさんあると思います。
期間も長いし、記録もあるしつらいことも多いと思います。
そんなときは周りの人に相談したり、休みの日はパァーっと遊んだり、時には力を抜いていきましょう。
しっかり休むことも大切です。
おりごんも何度も
「こんなツライ思いするなら看護師なんてなりたくない」
と思ってしまうこともありました。
しかもめっちゃ嫌なことがあった時、体調を崩して休んでしまったこともあります。
指導者さんと合わなくて、毎日しっかり食べていた朝ごはんが喉を通らなくなったこともあります。
自分が実習でこんなにもストレスがかかるなんて思ってもいなかったです。
看護学生で実習に行っていて、ツライな、やめたいな、と思うのは自然なことです。ストレスの感じ方も人それぞれです。
学生だけが悪いことなんてありません。ほとんどがその環境によるものだと思います。
今実習に行っていてつらいと思ってこのサイトを見てくれた方、ぜひ力をぬいて無理をせず、実習に行ってください。
これから実習に行く人も、こんなにつらいのかな?と不安にさせてしまったらすみません。
得体の知れない不安より、自分の不安の原因や傾向が分かっていれば、気持ちが少しでも軽くなるとおもいます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
-
前の記事
実習中はアルバイトできるのか!?どれくらい時間があるの? 2019.04.13
-
次の記事
看護学生にオススメのアルバイトは?バイトはできるの? 2019.06.21